国道3号線大野城市役所入口交差点すぐ!アニス動物病院は地域に根ざした「身近な動物病院」をめざしています。

アニス動物病院

〒816-0904 福岡県大野城市大池2-1-5
電話/FAX 092-504-2000
  • 診療のご案内
    • 自己紹介
    • 診療時間・対象動物
    • 施設紹介
  • お知らせ
  • よくあるご質問
    • 注射・予防について
    • 避妊・去勢について
    • 病気について
    • 診察について
    • その他
  • 院長ブログ
  • 診療料金
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 求人案内
アニス動物病院 > 院長ブログ > 子宮蓄膿症注意報

前田院長の奮闘日記

まだまだしゃべり足りない前田院長の独り言です。診察でお伝えしきれないこと、学会などで学んだ最新医療のことなどをお伝えします♪

子宮蓄膿症注意報

2018.10.26
先月から、子宮蓄膿症がパタパタと発生しています。
避妊手術をしていない子は、体調の変化に注意しましょう。

子宮蓄膿症は、子宮に細菌が入って起こります。
犬で発生が多いイメージですが、ウサギにも多い病気です。
猫にも時々発生します。

何故起こるのでしょう?

皆さんは「黄体ホルモン」をご存知ですか?
卵巣から卵子が排卵されたあと、黄体が形成されます。
黄体は妊娠を維持するために子宮内膜を増やすホルモンを出しますが、妊娠しなければ勝手に衰えます。
犬は、妊娠しなくてもこの黄体が2ヶ月ほど衰えないので、この期間が非常に細菌に対して弱いと言われています。

アニス動物病院で診察した子宮蓄膿症の最高齢は、18才です。
幸いにも、無事に手術は成功し、20才まで生きてくれました。
先日受診した子は10才でした。

このように、高齢でも罹患します。

出産を考えていないのであれば、元気なうちに避妊手術することをお勧めします。

子宮蓄膿症の症状は以下の通りです。

①元気食欲がない
②水ばかり飲む
③生理のような血や臭い膿みや茶色いもので汚れている
④陰部を気にして舐めている

③④の症状は出ない場合があります。
避妊手術をしていない子が体調不良の場合、早めに受診しましょう。

アニス動物病院

投稿ナビゲーション

前へ 次へ

最近の投稿

  • バレンタインデー
  • 発情の季節
  • 犬の花粉症
  • インフルエンザと犬と猫
  • 1月11日は何の日?

過去の投稿

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
アニス動物病院
〒816-0904 福岡県大野城市大池2-1-5
電話/FAX 092-504-2000
●九州自動車道 太宰府インターより車で2分
●国道3号線(南バイパス)大野城市役所入口交差点から入る
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • pagetop